暖かさを生かした暮らしを調べよう

5年生は社会科の学習で、暖かい土地(沖縄県)の暮らしについて学習しています。

この時間は、「沖縄県」から連想される言葉をたくさん挙げて、それを仲間分けしました。

「観光」や「農作物」という仲間分けができたことで、自分たちが調べたり考えたりする分野がはっきりしました。

仲間分けされた分野から、暖かい土地の魅力を伝えるパンフレットを作成することを学習課題にすると決めました。

3年生社会科見学「奥多摩町内めぐり」

3年生が社会科見学で、庁用バスに乗って奥多摩町の中をめぐりました。

小河内ダムと水と緑のふれあい館
奥多摩魚養殖センター
日原鍾乳洞
日原森林館

見学した施設には、これまでにも来たことがある子がいましたが、「奥多摩町らしさ(奥多摩町の特徴を感じさせるポイント)」を探しながら見学をすると、新しい発見をすることができたようです。

見学の最後の振り返りで、感じたことや発見したことを積極的に発言していました。

朝教室の黒板には、クラスで話し合って決めためあてが書かれたホワイトボードが貼られていました。

今日は一日めあてを忘れずに見学をすることができました。

3桁÷2桁のわり算

4年生は算数の時間に、わり算の筆算の学習に取り組んでいます。

扱う数の桁が増えることで、手間と難易度が増える計算であり、つまずきがよく見られる単元です。

2桁÷1桁、2桁÷2桁、3桁÷1桁と、以前学習した内容を丁寧に振り返りながら、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」というわり算の筆算の基本に則って着実に計算できるよう指導しています。

ひらひら揺れて

1年生は図画工作の時間に、ビニールひもを材料にして工作をしました。

まず材料の特徴を知るために、ビニールひもを1本渡しました。

校庭でビニールひもを持って走ったり、くるくる回ったりし、なびく様子を味わっていました。

ビニールひもを2本持っている子がいることを他の子が気付いて、どうしたのか聞いていました。

「ビニールひもを割いた。」と教えてもらうと、他の子もアイデアを取り入れて自分でもやってみました。

図工室に戻ってから、ハンガーにビニールひもを括り付けて、風になびく飾りを作りました。

素材の特徴を生かした作品にしようとする意識が、1年生でも見られました。

1年生国語 ひらがなの習熟

1年生が国語の時間に行っているひらがなの習熟ですが、徐々に形が複雑で書くことが難しい字を勉強し始めています。

今日は、「み」の字を練習しました。

文字を集中して書くために必要な基本を忘れてしまう場面も見られます。

〇両足を床に付けて背筋を伸ばす

〇鉛筆を正しく持つ

〇鉛筆をもっていない方の手を添える

美しい文字を書くことができるようになるために、改めて基本に忠実に取り組むことを指導しています。

誰にでも長さが伝わるようにするには

2年生は算数の時間に、長さについて学習しています。

「どのぐらい長いのか、誰が聞いても分かるように伝えるにはどうすればいいかな。」という課題に対して、様々なものの長さを利用して表現しようとしました。

1年生の時の長さの学習の経験を生かし、そのときの考え方を応用させていました。

あるものの長さを単位にして計測をしても、人によって持っている物が違ったり、長さが変わってしまったりすることがあり、課題を解決するためには適さないことを、活動を通して実感しました。

「cm」や「m」という単位がが、長さを計測するためにとても重要なものであることを、より深く理解することにつながりました。

家庭科調理実習

5年生と6年生は、それぞれ家庭科の時間に調理実習を行いました。

5年生は、ゆでる調理に取り組みました。

食材は、ほうれん草とジャガイモ、卵でした。

先週のお茶を入れる学習を生かして、安全に十分気を付けながら調理をすることができました。

6年生は、家庭科の学習も2年目になり、慣れた様子で野菜炒めを調理しました。

火が均一に通るようにするためには、野菜によって切る大きさを変えるとよいことを知り、考えながら野菜を切る様子が見られました。

特別支援教室「あおぞら」の指導

本校は、特別支援教室を設置しています。

児童一人一人の特性に応じた指導を行っています。

先生と一対一でやり取りを重ねることで、自分の思いを表出させられるようにしたり、認知能力の向上に取り組んだりしています。

特別支援教室で得られた自信が、通常の学級に戻ってからの学習や生活に役立つよう、児童の達成感を大切にしています。

6年生ビーチボールバレー

先日3年生のバレーボールをしている様子をお伝えしましたが、今日は6年生が体育の時間に取り組みました。

高学年なので、使うボールが重くなっています。

ボールが落下するスピードが速くなっている中、どのようにすればボールを落とさずにつなげられるのか、工夫をグループで考えていました。

ラリーを続ける中で、友達同士アドバイスし合う様子も見られました。