3年生が総合的な学習の時間に「奥多摩やまめ」について追究しています。今日は「奥多摩さかな養殖センター」にお邪魔し、これまで調べてきたけれどまだ分からないこと、養殖の方法などについて教えていただきました。実際に奥多摩やまめを食べたことのある児童は少数でしたが、施設を見学させていただいたことで、さらに関心が高まったようです。養殖センターの皆様、ありがとうございました。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生が総合的な学習の時間に「奥多摩やまめ」について追究しています。今日は「奥多摩さかな養殖センター」にお邪魔し、これまで調べてきたけれどまだ分からないこと、養殖の方法などについて教えていただきました。実際に奥多摩やまめを食べたことのある児童は少数でしたが、施設を見学させていただいたことで、さらに関心が高まったようです。養殖センターの皆様、ありがとうございました。
4年生が理科の学習でツルレイシ(ニガウリ)を育てています。大きく育ってきた苗を丁寧に観察した後、職員室外の花壇に植えました。これからの成長が楽しみです。
税理士の方々に御来校いただき、社会科で学んだ「税についての学習」をさらに深めました。日本には約50種類の税があることをクイズで学んだり、累進課税の制度などについて「自分たちが国をつくったら」という視点でシュミレーションしてみたり…。あっという間に時間が過ぎました。税をより身近に感じる機会となりました。御協力いただいた青梅税務署の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
今年度2回目の学校公開でした。各学級、4月よりもさらに成長した子どもたちの姿を御覧いただけたと思います。御多用の中御来校いただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、奥多摩消防署の皆様、ありがとうございました。
図書支援員の先生が4年生の社会科の学習にあわせて「水」「環境」をテーマにブックトークをしてくれました。改めて、図書室には学習に関連する本がたくさんあることが分かりました。学習していることについて図書室にお話に行くと、関係のある本をお勧めしてくれますよ。来週も読書週間が続きます。たくさん図書室へ行きましょう!
今年度初めての中学校体験を行いました。授業参観、校舎巡り、美術の授業を体験させていただきました。昨年度まで一緒に勉強していた先輩方の頼もしい姿を観ることができ、有意義な時間となりました。奥多摩中学校の先生方、ありがとうございました。
4~6年生がクラブ活動に取り組みました。「おくたまArt&Craftクラブ」はスパーボール作り、「うごくLOVEクラブ」はゴリラゲームや王様ドッジボール、「ONTクラブ」はペットボトルロケット作りに挑戦しました。上手くいくところ、なかなか思い通りにいかないこと、多くの経験をしています。回を重ねながら、自発的、自治的な活動を目指していきます。
「歯と口の健康週間」に合わせて5年生が「歯みがき大会」を行いました。動画を視聴しながら、実際に歯みがきやフロスの使い方を練習しました。歯みがきは歯だけではなく歯茎を保つためにも大切なこと、自分の磨き方には癖があることなどを学びました。昨日の歯みがき集会に引き続き、歯を大切にしようという気持ちが高まりました。
6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯予防の大切さを知ってもらうために、保健体育委員会が主催して「歯みがき」についての集会を行いました。クイズ形式で出題し、楽しく集会を進めました。「虫歯予防週間」にもみんなで取り組んでいきます。