3年生国語、「すがたをかえる大豆」説明文の学習
この説明文は、大豆がいろいろな食品に姿を変えることを説明してものです。
今日は、自分でそれぞれの食品の関連性を考えて、説明の順番をアレンジしました。


子どもたちは、食品の特徴(見た目・調理方法・味の違い、等)から、つながりに理由を付けて、独自性のある順番を考えました。
それぞれの順番や理由が違っていたことから、意見交流が活発に行われました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生国語、「すがたをかえる大豆」説明文の学習
この説明文は、大豆がいろいろな食品に姿を変えることを説明してものです。
今日は、自分でそれぞれの食品の関連性を考えて、説明の順番をアレンジしました。
子どもたちは、食品の特徴(見た目・調理方法・味の違い、等)から、つながりに理由を付けて、独自性のある順番を考えました。
それぞれの順番や理由が違っていたことから、意見交流が活発に行われました。
6年生の奥多摩学習
奥多摩町らしさを生かしながらできる町興しアイデアを、学級内でプレゼンテーションしました。
「木を切る体験を観光客ができるようにする」「奥多摩産の木材を使って物をつくる」「奥多摩湖で遊覧船を運行する」「公園を増やして子どもを呼び込む」といったアイデアが上がりました。
実行することで、どのようなメリットが町にもたらされるのか、一人一人論理的に伝えることができました。
併せて、実現できる可能性についても考えました。
アイデアを考え始めてすぐということもあり、まだ実現度を低く設定しているものが多かったのですが、プレゼンテーションを聞いている側が別の視点から考えられるアイデアを提案することで実現度が少し上がる場面もありました。
関わり合うことで考えを広げ深める学習が展開されています。
今日は、全校一斉図工授業を行い、大きな作品づくりに取り組みました。
アートフェスティバル実行委員会が中心になり、各縦割り班に指示を出して製作を進めました。
高学年が低学年にアドバイスをする様子が随所で見られました。
今日の全校音楽では、カスタネットを使った合奏の練習に取り組みました。
手をたたく場所を頭の上や背中の後ろに変えたり、学年でたたくタイミングを変えたりすることで、様々なバリエーションを生み出していました。
カスタネット一つだけの合奏ですが、聞いている人を楽しませるものになりそうです。
アートフェスティバル1週間前になりました。
実行委員会による展示の作成も、ラストスパートです。
今朝も始業前から、準備に取り組んでいました。
1年生と2年生合同で、図工の時間に色水をつなぎ合わせた飾りづくりに取り組みました。
集中して作品づくりに取り組んだだけではなく、終わった後の片付けまで、全員でしっかりと取り組みました。
使った雑巾も、きちんと洗って、力を入れて絞って干しました。
下級生の前で立派に振舞おうとする上級生と、そのようにしている上級生の姿から学ぶ下級生という、よい相乗効果が見える合同授業になりました。
3年生は、外国語活動の時間にアルファベットについて学習しています。
アルファベット当てクイズ(アルファベットの一部を隠して、何の文字なのかを当てるゲーム)や、アルファベットを使ったビンゴゲームを通して、楽しみながらアルファベットの形を覚えていました。
ALTが、毎回アルファベット一文字一文字を声に出して聞かせたので、同時に発音も覚えていました。
2年生は、教科書の説明文を正しく読み取り、工作することに取り組んでいます。
箱を切り分けてパーツを作り、つなぎ合わせて馬のおもちゃを完成させることがめあてです。
どうしても文章からだけでは作業内容が分からないところがあることに気付き、添付されている写真の大切さに注目していました。
教科書の文章であっても、説明が足りていないところがあるのではないかと考える子もいました。
読み手に伝えるために必要な表現を、作業をしながら考えていました。
給食センターの栄養士が講師になって、食育指導を行いました。
5年生のテーマは、”お米”です。
社会科の学習で、農業について学び、自分たちもバケツを使って稲を育てる体験をしているので、実感をもって学習に臨むことができました。
食の視点からお米について見ると、とても優れた食品であることを知りました。
社会科の学習で学んだ、日本の米農業の強みと関連させて考えて、日本のお米のよさと大切さを改めて実感することができた時間になりました。
1年生は、秋の様子について学習するために、校外に生活科見学に出かけました。
学校から1㎞以上離れている山の上まで、自分たちの足で歩いて往復しました。
秋の自然物を集めてくることが学習のめあてですが、何よりも安全に出かけることが大切だということを、出発前に指導しました。
以前交通安全教室で、警察に教えてもらった歩き方を振り返る様子も見られました。