3年生が来週の「山のふるさと村学習」に向け、事前の交流学習のため古里小学校におじゃましました。2年生までに生活科などで交流学習を重ねてきているので、スムーズに話合いに入ることができました。グループごとの目標、役割も決まり、来週の山のふるさと村での交流がますます楽しみになりました。よいお天気になりますように!




東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生が来週の「山のふるさと村学習」に向け、事前の交流学習のため古里小学校におじゃましました。2年生までに生活科などで交流学習を重ねてきているので、スムーズに話合いに入ることができました。グループごとの目標、役割も決まり、来週の山のふるさと村での交流がますます楽しみになりました。よいお天気になりますように!



さわやかな秋晴れの下、令和7年度の運動会を実施しました。今年のテーマは「心を燃やせ あきらめずに みんなで協力 助け合い」でした。少ない人数でも子どもたち一人一人が自分の心を燃やし、各競技、自分の役割に精一杯取り組みました。大きな成長を感じた一日となりました。
奥多摩町町長 師岡伸公様はじめ、たくさんの御来賓、地域の皆様、保護者の皆様に応援していただきました。誠にありがとうございました。また、片付けでは、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に御協力をいただき大変助かりました。ありがとうございました。







今年はアーノルド=ローベルさんの「ふたりはなかよし」シリーズが発売されてから55年の年でした。2年生は「GOGOカエルまつり」として、教科書にある「お手紙」以外にもシリーズの本をたくさん読みました。今日は自分の一番のお気に入りの場面をペープサート劇にして1年生に発表しました。読み取ったことや感じたことを上手に表現することができていました。




運動会まであと一週間余りとなりました。各学年、練習に熱が入っています。校庭で練習できない日が続いていますが、声を掛け合い、工夫して練習を進める姿が頼もしいです。



気持ちのよい晴天の下、全校朝会がありました。校長先生のお話の後、消防署より学校への感謝状の贈呈、はたらく消防写生会の表彰がありました。さらに、地域の野球で頑張っているお友達の表彰もありました。うれしい一週間のスタートとなりました。







今月の避難訓練は「Jアラート」対応訓練でした。「弾道ミサイルが飛んでくる可能性がある」ことを想定し、学校内の安全な場所に避難しました。あらゆる危険、災害を想定し、自分の身を守る力を高めていきます。


運動会に向けての練習が始まりました。実行委員や6年生、5年生が中心となって練習を進めたり、チームをまとめたりしてくれています。はじめは上手くいかないこともあるかと思いますが、みんなで協力して頑張っていきましょう。





5年生が社会科の学習で「奥多摩都民の森」にお邪魔しました。森林観察や間伐体験をさせていただき、奥多摩の産業や森林の在り方について学びました。環境問題について、体験を通して学ぶことができるのは奥多摩ならではの学習です。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。



運動会に向けての取組が始まりました。今日は全校集会で運動会実行委員の紹介と赤白決めを行いました。ペットボトルを振ると色が出てくるというアイディアで赤白を決めた結果…
縦割り班の1.2班が赤組、3.4班が白組となりました。これから全校練習などを経て、チームワークを高めていきます。応援してください。



今週は集会委員会が昼休みに児童集会を企画して、みんなで遊びました。〇✖ゲーム、ジェスチャーゲーム、おえかきゲームなど、全員で楽しむことができました。来週も集会が続きます。楽しみです。





