地域を紹介するために、使えるものを駆使しよう

奥多摩学習で、地域の特産品を紹介する取組を進めています。

タブレット、書籍、ガイドブックや駅に置かれているパンフレットまで、様々な資料を集めていました。

今後特産品に関わる方にインタビューを行う予定ですが、その前に資料を用いて調べられるものはしっかりと調べておこうとしています。

長さを比べよう

算数科の学習で、長さについて学んでいます。

お互いの鉛筆を持って来て、どちらの鉛筆が長いのか。

誰もが納得して比べることができる方法を相談して考えていました。

考えた方法を、実際に試しながら自分の言葉で説明していました。

OPT(おくたま・ピカピカ・トイレ)の活動

奥多摩町の公衆トイレは、驚くほどきれいです。

OPTというグループが、いつもきれいに掃除をしているおかげです。

「日本一観光用公衆トイレがきれいな町、奥多摩」として町を宣伝している活動ということで、総合的な学習の時間に実際のトイレの様子を見学しました。

発表集会

氷川小学校では、各学年が1年に1回、自分たちが学習したことなどを全校児童に向けて発表をする集会を行っています。

第1回目の今日は、理科の学習で観察して分かった、身近な生き物の生態について3年生が発表しました。

モンシロチョウについて実演しながら発表 まずはキャベツなどの葉に卵が産み付けられます
卵からかえった青虫は、エサを食べて成長し、どんどん色が濃くなります
やがてサナギになってしばらくすると
立派なチョウになって飛び立ちます
詳しい解説をパネルを使って しっかりと聞いている人たちの方を向いて発表しています
続いてヤゴの生態について 自作のスライドで発表しました
最後はオタマジャクシについて プレゼンテーションに使っている写真は観察しながら自分で撮影したものです

発表をすることを最初から計画していたため、生き物について分かりやすくまとめられていました。

他の学年の子も真剣に発表を聞いていました。

面白いところではきちんとリアクションを返してあげていて、全校が一体になった発表集会になりました。

今日の発表のために、昨日まで練習を重ねていました。

成功の裏には努力あり!

9月の運動会に向けて

運動会実行委員会(4年生~6年生)の話し合いの様子

9月25日に、氷川小学校では運動会を予定しています。

まだ先のようにも思われますが、高学年は係を決め、活動を開始しています。

子どもたちの考えが反映された運動会を、よりよいものにしていくために、今日も話し合いを重ねていました。

「は」「を」「へ」を正しく使おう

国語の学習

「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い分けについて学習しています。

はじめはなかなか使い分けられませんでしたが、教科書の問題に取り組み、さらに自分で作文する活動を通して理解を深めることができました。

ぜひ、お家でも学んだことを生かしてください

美味しそうな匂いがします。
茹で上がりを確かめるにはどうすればいいかな?

緊急事態宣言が解除されて、十分感染症対策を行った上で調理実習を実施しています。

今日は「茹でる」料理について学習しています。

先生のお手本をよく見させてもらいました。

もう少し学習を進めたら、自分でも調理をすることになります。

忙しいお家の人を手伝えるよう、しっかりと学んでいます。

雨の日のロング遊び

「だるまさんがぁ・・・」

今日は貴重なロング遊びの日なのですが、朝から強い雨が降っていて外には出られませんでした。

それならば安全に室内でできることをやろうと、各クラス工夫をこらした室内遊びに取り組んでいました。

今日の昼休みは、校舎内に楽しそうな笑い声が響いていました。

自分の力で調べ、まとめる

他のグループの題材に関わる書籍を見付けた時は、すぐに教えてあげます。

環境をテーマに、自分の考えを意見文としてまとめる学習に取り組んでいます。

調べるというと、最近はすぐにインターネットが思い浮かびますが、まずは書籍を活用できるようになる必要があります。

氷川小学校の子どもたちはよく本を読むので、調べ学習はまずは図書室の本から、という姿勢でいます。

奥多摩特産品!

収穫したわさびの洗い方を教わっています。
根っこにしか見えなかったものの中からわさびが出てきました。
達人に教えてもらったとおりに作業中

地域の産業について学習している中、奥多摩の特産品であるわさび畑の見学に行きました。

見学のお土産にわさびを頂いた子どもたち。

わさびづくりの達人の方が学校まで来て、わさびの洗い方を教えてくださいました。

採れたての新鮮なわさびを頂いて、みんな満足そうでした。