1~5年生 図工 「春色のおいわい」 

1年生から5年生が合同で図工の授業をしました。縦割り班のグループで、春をイメージする色を並べたり重ねたりしながら卒業や入学をお祝いする飾りを作りました。5年生だけでなく、4年生もみんなをまとめる声掛けをしていました。会場に飾るのが楽しみです。

クラブ活動

5年生が中心となって企画をし、今年度最終となるクラブを行いました。OCCクラブは色水づくり、レクスポーツクラブは広域かくれんぼ、わくわく自然探検隊クラブは自然の素材を使ったフォトフレームづくりを行いました。活動中の6年生に話を聞くと、「3年前の初クラブのわくわく感を思い出した。」、「クラブの時間がすごく好きだった」といった感想が聞かれました。同じ興味をもった者同士で企画し、実行し、振り返りをする中で活動がどんどん広がっていきました。クラブ活動で身に付けた力を来年や中学校で生かしてほしいです。

5年生 奥多摩学習「氷川獅子を受けつごう」

 5年生が奥多摩学習で、来年度の氷川獅子の取組について計画を立てています。今日は氷川獅子で使う道具について、修繕を始めていました。歴代の先輩方から受け継いできた伝統ある氷川獅子、来年度の取組が今から楽しみです。

卒業式練習開始

今日から体育館で卒業式に向けての練習が始まりました。6年生は緊張感をもって練習に臨んでいました。最高の卒業式にするために一時間一時間の練習に集中して取り組んでいきましょう!

6年生を送る会

5年生が中心となって、全校で「6年生を送る会」を開きました。一年間、学校のみんなが楽しく過ごせるよう、あらゆる面で活躍してくれた6年生にみんなで感謝の気持ちを伝えることができました。6年生、ありがとう!残りの10日間もたくさん遊んでね!

学校公開

今年度最後の学校公開を行いました。お子様の成長ぶりを御覧いただけたのではないかと思います。3学期も残すところ2週間あまり。一日一日を大切に過ごしていきます。御来校いただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生社会科 日本の食料と農業について

6年生の社会赤の授業に関東農政局の皆様がゲストティーチャーとしてお越しくださいました。最近話題になっているお米の値段高騰や、食品ロスの問題など…、身近な話題を中心に日本の農業や食料についてお話を聞きました。6年生の子どもたちからは「自分でも食品ロスをなくしていきたい。」、「異常気象の問題と食糧の問題がつながっていてびっくりした。」などの感想が聞かれました。農政局の皆様、ありがとうございました。

卒業式に向けて

今月末の卒業式に向けての準備が始まっています。今日は4,5年生が、卒業式で使用する楽器を音楽室から体育館へ移動しました。途中、その様子を見ていた3年生も手伝ってくれました。楽器移動後の打合せでは、「6年生にとって最高の卒業式にしよう!」という気持ちが高まっていく様子が見られました。

2年生 体育科 体つくり運動

2年生は体育の学習の始めに「ライフ・キネティック」を取り入れています。ライフキネティックは誰でもできる簡単な動きを通じて脳に刺激を与え、脳機能の向上と神経伝達機能強化を促すトレーニングです。始めは全くできなかった動きも、回数を重ねるたびにスムーズになってきました。子どもたちの表情も得意げです。

委員会活動

4~6年生が、今年度最後となる委員会活動を行いました。今年一年間、色々な企画をして学校を盛り上げてくれました。今日はその振り返りをし、次年度に向けての引継ぎを行いました。一年間、学校のためにたくさんのことを考えてくれて、常時活動を行ってくれてどうもありがとう。高学年の皆さんの委員会活動は氷川小学校の自慢の一つです!