・梅わかごはん
・鯖の香味焼き
・小松菜と人参のお浸し
・厚揚げとキャベツのみそ汁
・牛乳
鯖は、EPAやDHAが豊富で、生活習慣病の予防に効果的な魚です。今日は、鯖を香味焼きにしてみました。香味焼きとは、季節の香り物を使って魚に香りを移しながら焼く調理法です。給食では、香り物としてねぎとごまを使っています。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・梅わかごはん
・鯖の香味焼き
・小松菜と人参のお浸し
・厚揚げとキャベツのみそ汁
・牛乳
鯖は、EPAやDHAが豊富で、生活習慣病の予防に効果的な魚です。今日は、鯖を香味焼きにしてみました。香味焼きとは、季節の香り物を使って魚に香りを移しながら焼く調理法です。給食では、香り物としてねぎとごまを使っています。
・あしたばパン
・タンドリーチキン
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。よろしくお願いいたします。2学期もたくさん食べて元気に過ごしましょう!
タンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルトやスパイスに漬けて、タンドールという釜で焼いたインド料理です。ヨーグルトにはたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、ヨーグルトに漬けて焼いたお肉はやわらかくジューシーになります。
・ハヤシライス
・野菜コーンソテー
・すいか
・牛乳
スイカが赤いのは、リコピンという成分が入っているからです。リコピンは、病気を防いだり、お肌をきれいにするのを助ける働きがあります。スイカに少量の塩をかけるとスイカの風味が引き立ちます。これは、塩味が加わることで、スイカの甘みが強く感じられるようになるからです。お家でも試してみてください☆
本日7月27日(水)で、一学期の給食が終了しました。ありがとうございました!
・ごはん
・豚の生姜焼き
・小松菜の煮浸し
・たぬき汁
・牛乳
たぬき汁は、昔はたぬきの肉を味噌汁に入れたものでしたが、今ではたぬきの代わりにこんにゃくが入ったものをたぬき汁と呼びます。給食センターでは、ごま油でこんにゃくを炒めて作っているのでごま油の風味がします。
・パンプキンパン
・ツナ卵ソテー
・ラタトゥイユ
・ポテトスープ
・牛乳
ラタトゥイユはフランスの料理です。ズッキーニやなす、ピーマンといった夏野菜を煮込んだ、夏にぴったりの料理です。
・ごはん
・鮭の南蛮漬け
・里芋のそぼろ煮
・かき玉汁
・牛乳
南蛮とは、ポルトガルのことです。南蛮漬けとは、魚や肉を油で揚げて、野菜の入った甘酢に漬けた料理です。今日の給食では、鮭を揚げてたまねぎとにんじんと小ねぎの入った甘酢に漬けています。
・肉味噌丼
・白菜としめじの中華炒め
・冷凍みかん
・牛乳
肉味噌丼には、豚肉、大豆、にんじん、キャベツ、もやし、きゅうりが入っています。甘辛い味付けでごはんによく合います。白菜としめじの中華炒めは、お酢が入っているので、さっぱりとした味になっています。
・ごはん
・鶏のから揚げ
・小松菜と人参のお浸し
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
・夏野菜のカレーライス
・糸寒天サラダ
・プラム
・牛乳
・ごはん
・あじのフライ
・ほうれん草とキャベツの胡麻和え
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
今日はあじをサクサクのフライにしました。あじは、たんぱく質が豊富で、うまみ成分のグルタミン酸が多いことから味が良く、「あじ」という名前になったと言われています。他の青魚に比べて低脂肪ですが、EPAやDHAは十分に含まれています。これらは、中性脂肪を下げ、血液をサラサラにする効果があります。