奥多摩町以外の東京都の区市町村を調べよう

4年生は社会科の時間に、東京都にある区市町村について調べて、タブレット型端末を利用してプレゼンテーションソフトにまとめました。

それをクラスの友達に発表しました。

一人一人がよく調べて、工夫をしてプレゼンテーションとして作成していたので、友達の発表を集中して聞くことができました。

発表後にはたくさん質問をしていました。

都心や島など、東京都の区市町村は場所によって特色が異なることを発表を聞き合うことで分かったと、子どもは表現していました。

1年生算数 長さ比べ

1年生は算数の時間に、長さについて学習しています。

今日は、直接並べて比べられない2つ以上のものの長さを、どのように比べればよいのかを考えました。

動かせないものは、紙テープで長さをとり、その紙テープを合わせて比べればよいことに気付きました。

早速友達と協力しながら、様々な長さに合わせて紙テープを切り取り、比べていました。

第2回水泳指導

古里小学校に庁用バスで移動し、水泳指導を行いました。

高学年は、水中での脱力姿勢の確認や息継ぎ(ボビング)の仕方を全体で練習した後に、自分の課題に沿ったグループに分かれて泳ぎの練習に取り組みました。

小規模校の利点を生かして、児童一人一人の課題に応じた指導をすることができます。

3年生は、今週沢登りに出かける予定なので、ライフジャケットの使い方の練習もしました。

火災対応避難訓練

1階理科室から出火し、放送機器が使えなくなったという想定で避難訓練を実施しました。

今日の訓練では、階段前の防火扉を閉めながら避難しました。

校庭に避難後、校舎に戻ってから子どもたちに防火扉に触れさせながら、使い方や安全性、閉められていたときの避難の仕方について確認をしました。

令和5年度第1回長縄集会

体力向上の一環で行っている長縄跳びの成果を披露する、第1回長縄集会を開催しました。

集会は、保健体育委員会が進行しました。

各学年で長縄跳びを頑張る姿や、保健体育委員が練習どおりに集会をまとめる姿が見られました。

2学期にも長縄跳び集会を開催する予定です。

1学期の記録を超えることを目指してほしいです。

2年生算数 かさの学習

2年生は、「ジュースをたくさん入れるとしたら、どの入れ物を使いますか。たくさん入る順番に並べよう」という課題で、かさについて考えました。

ペットボトルやビン、水筒など、長さや太さが異なる入れ物をたくさん用意しました。

子どもたちは、初めに触らずに見た目だけで順番を決めました。

以前は、一番初めに考えを発表した子に合わせてしまう傾向がありましたが、今日は「自分は違うと思う」と言ってその理由を説明する様子が見られました。

自分の考えを表現する姿勢を大切にしていくよう指導しています。

3年生理科 ゴムの力を利用して

3年生は理科の時間に、ゴムの力について学習しています。

この時間は、ゴムの力で動く車を、ねらった場所に止めるためにはどうすればよいかについて考えました。

勢いよく車を発射させる(ゴムをできる限り引っ張る)ことは簡単でしたが、ねらいどおりの場所に止めるためには、ゴムを引っ張る際の引き幅を調整しなければなりません。

何度も繰り返す中で、伸ばしたゴムの弾き幅を記録しておかなければ調整できないことに気付いていました。

記録を基に、ミリメートルの単位でゴムの引き幅を変えて車を発射させていました。

6年 社会科見学

古里小学校の6年生と一緒に、国会議事堂を見学しました。

参議院体験プログラムに参加して、委員会、議会と法律をつくるプロセスを体験的に学びました。

昼食は国会内の食堂で食べました。

官庁街や東京駅を車窓から眺め、都心の街並みに驚きの声が上がっていました。

令和5年度氷川獅子 第1回合同練習

3年生から6年生が一堂に会し、今年度初めての氷川獅子の合同練習を行いました。

まず初めに、6年生が下級生に、今年度のテーマは、「呼吸をそろえて 150周年のかっこいい獅子を作り上げよう!」だと伝えました。

その後6年生は、氷川獅子の役割について、実演を交えながらプレゼンテーションしました。

初めて氷川獅子に取り組む3年生から質問もあり、3年生から6年生までが一丸となって取り組もうとする意欲が見られました。

1年生図画工作 箱の生き物をつくろう

1年生は図画工作の時間に、箱と紙のばねを組み合わせて、立体工作をしました。

生き物の手足になる紙のばねは、細い紙テープを丁寧に折りたたまなければできないものですが、入学してから様々なものを工作してきた1年生たちはつくり方を理解して、たくさん作成していました。

自信が付いてきたためか工作が楽しくなってきているようで、2時間集中して作業に取り組んでいました。