2年生は国語の時間に、自分たちが育てている夏野菜を観察して、野菜の様子が伝わる文章を作成する学習に取り組んでいます。


前の時間に実際に野菜を見て分かった大きさや形、肌触りなどの様子をメモに記録していました。
今日の時間では、二人組で質問し合いながら、より具体的に伝えるためには、どのような書き方をしなければならないのかを考えました。
誰が聞いても分かるようにするためには、具体的な数字を使って書いたり、多くの人が知っているものに例えたりすることが大切であることに気付きました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
2年生は国語の時間に、自分たちが育てている夏野菜を観察して、野菜の様子が伝わる文章を作成する学習に取り組んでいます。
前の時間に実際に野菜を見て分かった大きさや形、肌触りなどの様子をメモに記録していました。
今日の時間では、二人組で質問し合いながら、より具体的に伝えるためには、どのような書き方をしなければならないのかを考えました。
誰が聞いても分かるようにするためには、具体的な数字を使って書いたり、多くの人が知っているものに例えたりすることが大切であることに気付きました。
5年生は国語の学習で、和語・漢語・外来語について調べています。
それぞれの言葉の意味を学んだ後、新聞記事の中から探しました。
探す活動を通して、日本語(和語)だと思っていたことが実は中国からきた言葉(漢語)だったことに気付き、驚く様子が見られました。
代表委員会が中心になって、集会を企画しました。
全校の子どもたちが、さらに仲よくなれるよう「じゃんけん列車」をして楽しみました。
最後まで先頭だった子どもに、代表委員がインタビューをし、全員で盛大な拍手を送りました。
5年生は社会科の学習で、暖かい土地(沖縄県)の暮らしについて学習しています。
この時間は、「沖縄県」から連想される言葉をたくさん挙げて、それを仲間分けしました。
「観光」や「農作物」という仲間分けができたことで、自分たちが調べたり考えたりする分野がはっきりしました。
仲間分けされた分野から、暖かい土地の魅力を伝えるパンフレットを作成することを学習課題にすると決めました。
3年生が社会科見学で、庁用バスに乗って奥多摩町の中をめぐりました。
見学した施設には、これまでにも来たことがある子がいましたが、「奥多摩町らしさ(奥多摩町の特徴を感じさせるポイント)」を探しながら見学をすると、新しい発見をすることができたようです。
見学の最後の振り返りで、感じたことや発見したことを積極的に発言していました。
朝教室の黒板には、クラスで話し合って決めためあてが書かれたホワイトボードが貼られていました。
今日は一日めあてを忘れずに見学をすることができました。
4年生は算数の時間に、わり算の筆算の学習に取り組んでいます。
扱う数の桁が増えることで、手間と難易度が増える計算であり、つまずきがよく見られる単元です。
2桁÷1桁、2桁÷2桁、3桁÷1桁と、以前学習した内容を丁寧に振り返りながら、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」というわり算の筆算の基本に則って着実に計算できるよう指導しています。
1年生は図画工作の時間に、ビニールひもを材料にして工作をしました。
まず材料の特徴を知るために、ビニールひもを1本渡しました。
校庭でビニールひもを持って走ったり、くるくる回ったりし、なびく様子を味わっていました。
ビニールひもを2本持っている子がいることを他の子が気付いて、どうしたのか聞いていました。
「ビニールひもを割いた。」と教えてもらうと、他の子もアイデアを取り入れて自分でもやってみました。
図工室に戻ってから、ハンガーにビニールひもを括り付けて、風になびく飾りを作りました。
素材の特徴を生かした作品にしようとする意識が、1年生でも見られました。
2年生は算数の時間に、長さについて学習しています。
「どのぐらい長いのか、誰が聞いても分かるように伝えるにはどうすればいいかな。」という課題に対して、様々なものの長さを利用して表現しようとしました。
1年生の時の長さの学習の経験を生かし、そのときの考え方を応用させていました。
あるものの長さを単位にして計測をしても、人によって持っている物が違ったり、長さが変わってしまったりすることがあり、課題を解決するためには適さないことを、活動を通して実感しました。
「cm」や「m」という単位がが、長さを計測するためにとても重要なものであることを、より深く理解することにつながりました。
5年生と6年生は、それぞれ家庭科の時間に調理実習を行いました。
5年生は、ゆでる調理に取り組みました。
食材は、ほうれん草とジャガイモ、卵でした。
先週のお茶を入れる学習を生かして、安全に十分気を付けながら調理をすることができました。
6年生は、家庭科の学習も2年目になり、慣れた様子で野菜炒めを調理しました。
火が均一に通るようにするためには、野菜によって切る大きさを変えるとよいことを知り、考えながら野菜を切る様子が見られました。
1年生が国語の時間に行っているひらがなの習熟ですが、徐々に形が複雑で書くことが難しい字を勉強し始めています。
今日は、「み」の字を練習しました。
文字を集中して書くために必要な基本を忘れてしまう場面も見られます。
〇両足を床に付けて背筋を伸ばす
〇鉛筆を正しく持つ
〇鉛筆をもっていない方の手を添える
美しい文字を書くことができるようになるために、改めて基本に忠実に取り組むことを指導しています。