・ごはん
・厚揚げの野菜あんかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・たまねぎとえのきのみそ汁
・牛乳
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・ごはん
・厚揚げの野菜あんかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・たまねぎとえのきのみそ汁
・牛乳
・ビーンズカレーライス
・ポテトサラダ
・手作りぶどうゼリー
・牛乳
今日のカレーには、ひよこ豆、大豆、枝豆が入っています。豆は、体の中でエネルギーを作るのに必要なビタミンB群を豊富に含んでいます。ミネラルや食物繊維もバランスよく含まれているので、生活習慣病予防にも役立つ食品です。
・キムタクご飯
・手作り春巻
・豆腐の中華スープ
・オレンジ
・牛乳
キムタクご飯は、キムチとたくあんが入っています。コリコリとした食感があり、キムチの辛みとたくあんの甘さがよく合ってご飯が進みます。
・ごはん(黒ごまふりかけ)
・ちくわの新緑揚げ
・小松菜と人参のお浸し
・若竹汁
・牛乳
5月1日は「八十八夜」です。八十八夜は、立春から数えて88日目のことです。このころになると、お茶の葉の生産地では茶摘みが行われます。八十八夜に収穫された新茶を飲むと、健康に長生きできるとされています。給食でも、ちくわの新緑揚げに抹茶を使いました。
・ごはん
・五目卵焼き
・キャベツの昆布和え
・呉汁
・牛乳
・たけのこご飯
・ししゃもフライ
・奥多摩汁
・甘夏みかん
・牛乳
たけのこは春が旬です。たけのこの成長はとても早く、1日に30cmほど伸びるそうです。土から顔を出して10日もすれば竹になります。
・ごはん
・メンチカツ
・キャベツの辛子和え
・じゃがいもときぬさやのみそ汁
・牛乳
今日は、春が旬のきぬさやが入ったみそ汁です。きぬさやは、さやえんどうの中でもさやが薄く、中の豆ができたばかりでほとんど入っていません。
・ビビンバ丼
・ひじきと春雨のサラダ
・青のりビーンズ
・牛乳
ヒジキは、海岸近くの岩場に生える海藻です。ヒジキは海の中では茶色ですが、乾燥させることで黒くなります。
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・きんぴらごぼう
・えのきともやしのみそ汁
・牛乳
鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌で味付けをした料理です。