今週は、体力向上を目指して保健体育委員会が計画した「ボール週間」でした。休み時間に全校に呼び掛けてサッカー、ドッジボールを行いました。全校児童、先生方が参加してとても盛り上がりました。梅雨の季節に入ると外で遊べる日が限られてきます。天気が良い日にはすすんで外に出て遊んでほしいです。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今週は、体力向上を目指して保健体育委員会が計画した「ボール週間」でした。休み時間に全校に呼び掛けてサッカー、ドッジボールを行いました。全校児童、先生方が参加してとても盛り上がりました。梅雨の季節に入ると外で遊べる日が限られてきます。天気が良い日にはすすんで外に出て遊んでほしいです。
1年生は国語で促音や濁音の学習をしています。今日はちいさい「っ」の付く言葉を集めて読んだり書いたりしました。「にっき」「にっちょく」「がっかつ」など、教室の中からたくさんの言葉を見付けていました。45分間があっという間に過ぎました。集中して学習に取り組めています。
2年生が学校の周りを探検しました。福祉会館や役場、交番、郵便局、奥多摩駅などの公共機関と施設、青果店や電気屋さん、お弁当屋さん、旅館、喫茶店など個人のお店…。どきどきわくわくしながらお邪魔し、たくさんお話を聞かせていただきました。それぞれのノートを見るとたくさんの気付きがあったことが伝わってきました。御多用の中対応していただいた町内の皆様、ありがとうございました。
3年生が町巡りをしました。今日は日原鍾乳洞、日原森林館、小河内ダム、奥多摩水と緑のふれあい館を見学しました。「奥多摩町には自然が多い」ということは分かっていますが、「どのような自然が多いのか」、「他の町村と比べてどのような特徴があるのか」を追究しています。有意義な見学となりました。関係機関の皆様、御協力いただきありがとうございました。
5月最後の全校朝会がありました。校長先生から「いじめのない学校」、「思いやり」、「優しさ」などについてお話がありました。来月6月はふれあい月間となります。優しさ溢れる氷川小学校にするべく、みんなで考えていきましょう。
氷川小学校のシンボルツリー、「ユリノキ」の花がきれいに咲いています。ぜひ学校にお越しの際は御覧になってください。
理科の学習で直列つなぎ、並列つなぎについて学習しました。プロペラや豆電球、検流計を使って乾電池が1つの時との違いをまとめました。実験をするときの目がキラキラしていて素敵です。まとめも上手に書けていました。
2年生が「書く」学習に取り組んでいます。これまで、自分が育てている野菜を中心に観察してきましたが、今日は生きた「どじょう」をじっくりと観察しました。これまで学習した丁寧に観察する視点に加えて、「動き」が入りました。「触ろうとすると上に逃げようとする」、「くねくね動く」など、新たな発見をたくさん文にできました。毎日書いている日記もどんどん詳しく書けるようになっています。
栄養や彩りに気を付けて、朝食のおかずとなる「野菜炒め」を作りました。「ピーマンの種をスムーズにとる方法をマスターした。、「苦手な野菜も自分で作るとおいしく感じた。」などの感想が聞かれました。お家で御家族と一緒にもう一度挑戦してみてください。
奥多摩消防署の方をお招きし、5年生が救急法の学習をしました。「AEDの使い方が分かった」「いざというときは自分も人の役に立ちたい。」などの感想が聞かれました。奥多摩消防署に関する質問にもたくさん答えていただき、とても楽しく学習できました。奥多摩消防署の皆様、ありがとうございました。
集会委員会が企画して「みんなで輪になろう集会(仲間あつめゲーム)」を行いました。
4月に新しく赴任された先生方、転校してきてくれたお友達にインタビューした内容をクイズにしたり、答えてもらったりしながらゲームを楽しみました。氷川小学校の「輪」、「和」がさらに深まりました。