枝を組み合わせたオブジェづくり

4年生は図工の時間に、さまざまな枝を組み合わせて、立体オブジェを作成しています。

大きさや形状が異なる、自然の木の枝を組み合わせることは、木材を加工して部品にする製作とは違った面白さがあります。

様々な枝をあてがう中で、偶然面白いと思う形や美しく見える形を見付けることができました。

3年生 クラブ見学・体験

今日のクラブ活動では、3年生が各クラブを見学した後に、体験活動しました。

3年生は、高学年が行っているクラブ活動に、これまでも興味・関心を抱いていたので、今日参加できることを心待ちにしていました。

高学年も体験に参加した3年生にクラブのよさを実感してもらおうと、積極的に声を掛けて一緒に活動をしようと誘っていました。

5年生が主体となった縦割りロング遊び

今日のロング遊びは、5年生が企画し、実施しました。

6年生も遊びに参加しますが、運営には関わらず、5年生の様子を見守りました。

今日のロング遊びが円滑に進められるよう、5年生は念入りに準備を進めていました。

それでも想定外の状況は起き、困惑する場面が各班でありましたが、同じ班の5年生同士で相談して、自分たちの力で状況をよくしようと、前向きに取り組むことができていました。

遊んだ後の振り返りでは、担当の先生や6年生から、頑張って班をまとめようとした姿勢を、大いに評価してもらいました。

奥多摩の魅力を伝える小物づくり

6年生は、2月24日に実施する、氷川獅子公演に向けて準備を進めています。

今日は、奥多摩らしさを感じられるものを、来場してくださった方々にお土産として配るための作業に取り組みました。

奥多摩の山中で見付けられる、鹿の角を材料にして小物をつくる計画を立てて実行しています。

6年間の図工で身に付けた技能を生かしながら、もらった人が喜ぶ品になるよう、丁寧に作業することを心掛けています。

卒業式入退場曲の練習

5年生は音楽の時間に、卒業式で演奏する入退場曲の練習に取り組んでいます。

演奏する人数が少ない分、一人一人が自信をもってしっかりと音を出すことをめあてにしています。

同じ楽器の演奏に取り組む友達同士でアドバイスし合って練習に取り組む様子が見られました。

自作の凧を揚げる

1年生と2年生が合同で生活科の授業を行い、自分たちで作った凧を揚げました。

北風が強く吹いていたので、凧揚げとしてはとてもよいコンディションでした。

授業開始直後は、なかなか風に向かって進むことに気付くことができず、校庭をやみくもに走り回っていましたが、風の捕まえ方に気付いた子が周りにアドバイスしたことで、はるか上空まで揚げることができました。

中学年体育「ゴール型ゲーム」

3年生と4年生が合同で、体育の時間にポートボールに取り組んでいます。

グループごとに、その時間のめあてを決めて練習や試合を行っています。

めあてと照らし合わせながら、4年生は3年生にアドバイスを送り、授業の終わりに振り返りをしていました。

協力することをめあての一つとしてスポーツに取り組むことで、体力以外の力も高めています。

友達と協力してクイズづくり

1年生は国語に時間に、動物の特徴をヒントにして何の動物かを考えさせるクイズづくりに取り組んでいます。

目的がクイズなので、ヒントが分かりやすくなりすぎると、回答する側が面白くなくなってしまいます。

しかし、自分しか知らないようなことや、主観的なヒントでは、まったく伝わらなくなってしまいます。

楽しくクイズに解答させる目的と、同学年を対象にするという相手を踏まえて、ペアでヒントの内容や出す順番をいろいろと試す様子が見られました。

自然災害が多い国で安心して暮らすために

5年生は社会科の学習で、災害から生活を守ることについて、国や自治体の取組を調べたり、自分たちに何ができるのかを考える勉強に取り組んでいます。

日本は狭い国土にも関わらず、地震や降雪量が多いことから、自然災害が多い国とされています。

今日の授業では、写真やデータから日本の自然災害の実態を把握し、それを踏まえて学習問題を考えました。

数多くの自然災害に見舞われながらも、日本が発展し続けることができたのは、何かきっと人々の工夫があったに違いないと児童は考えたようです。

様々な学習問題をノートに書き出していました。

児童集会

今朝の児童集会は、全校児童で「じゃんけん列車」を楽しみました。

じゃんけんで、負けた子が勝った子の後ろに連なっていき、だんだんとその列が長くなっていきます。

最後は全員で一つの「氷川号」という長い列車を完成させました。