今日は委員会活動が行われました。児童会・代表委員会は駅前でユニセフ募金活動、保健体育委員会は反省の後に体育用具の整理、集会委員会は次の集会に向けてリハーサル、放送委員会はリクエスト放送に向けての集計を行っていました。それぞれの委員会で5年生が主となって動く姿が多く見られます。






東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今日は委員会活動が行われました。児童会・代表委員会は駅前でユニセフ募金活動、保健体育委員会は反省の後に体育用具の整理、集会委員会は次の集会に向けてリハーサル、放送委員会はリクエスト放送に向けての集計を行っていました。それぞれの委員会で5年生が主となって動く姿が多く見られます。
4年生が総合的な学習の時間に奥多摩町の防災について追究しています。学校にある防災倉庫の中には何が入っているのか?町に防災倉庫はいくつあるのか?わたしたち小学生にできることはあるのか?など、グループでテーマを絞って調べ学習を進めています。今日は町の防災を担当する方に学校へ来ていただき、防災倉庫の中を見せてもらったり、疑問に答えてもらったりしました。これからさらに調べ学習を進め、まとめていきます。
わらべうた「ずいずいずっころばし」で遊びながら、わらべうたのおもしろさを見つける活動をしました。人数を変えて何度か遊んだ後に、「友達と一緒に遊ぶとドキドキして楽しかった。」、「負けちゃっても大声で歌うと気持ちよかった。」などの感想を発表していました。後半は鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」のグループ奏をしました。土曜日の学校公開(1時間目・音楽)で発表しようと頑張って練習しているので、ぜひ音楽室へお越しください。9時頃から発表する予定です。
6年生が総合的な学習の時間に、地元奥多摩についてそれぞれのテーマを決めて探究しています。3学期からは自分自身のテーマについて、本格的に調べ始めました。今日は地域の方や校長先生に奥多摩地区や氷川小学校の歴史について質問に行く姿が見られました。自分で決めたテーマをしっかりと追究してほしいです。御協力いただいている地域の皆様、御多用の中いつもありがとうございます。
4年生がプログラミングに挑戦しています。プログラミング学習では自分の想いや考えを形にできる方法を学んでいきます。コーディングするために、まずはキーボードに触れました。ローマ字入力を思い出しながらタイピング練習を行いました。キーボードを見ながら言葉を打つことに苦戦していましたが、互いに教え合ったり、競争し合ったりしながら、楽しみながら学習に取り組みました。
図書の時間は毎回図書支援員さんの読み聞かせから始まります。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしています。氷川小学校には子どもの人数に対してたくさんの本が揃っています。とても恵まれた読書環境です。ぜひたくさんの本に触れてほしいです。
保健体育委員会が企画した「長縄週間」が終わりました。今日は、昼休みに全校で長縄に取り組みました。一週間の集中練習の成果が出ており、上手に連続跳びができるようになりました。長縄週間は終わりますが、引き続き学級でも挑戦し、記録の更新を目指していきます。
わらべうた「おおなみこなみ」や「おちゃらかほい」を、友達と一緒に遊びながら歌いました。歌う速度を変えたり、声の強弱を工夫したりして、より楽しく遊べるようにアイディアを出し合いました。ぜひ、御家庭でもお子さんと一緒にわらべうたで遊んでみてください。
2年生が道徳科の授業で規則の尊重についてみんなで考えました。「きまりのない学校」、「きまりのある学校」を比べながら、きまりの必要性について考えました。みんながきまりを守ることでみんなが気持ちよく、安心して生活できることに気付いていました。
集会委員会の企画で「きつねとりょうし」をして全校で遊びました。気温の低い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走り回っていました。チャンピオンになったのは1年生と2年生。うまく逃げるコツを紹介し、みんなから大きな拍手をもらって嬉しそうでした。