5年生の理科の授業に中学校の先生が来てくださいました。「中学校の授業も言葉が少し難しくなる程度で、基本的な授業の進め方は小学校の理科と変わらないよ。」という言葉に安心し、理科の専門の先生の仕掛けに驚きながら、楽しく授業を受けることができました。中学校での授業が楽しみになりました。参観していた大人たちも「びっくり!」「発見!」がたくさんの授業でした。御協力いただいた中学校の先生、ありがとうございました!



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
5年生の理科の授業に中学校の先生が来てくださいました。「中学校の授業も言葉が少し難しくなる程度で、基本的な授業の進め方は小学校の理科と変わらないよ。」という言葉に安心し、理科の専門の先生の仕掛けに驚きながら、楽しく授業を受けることができました。中学校での授業が楽しみになりました。参観していた大人たちも「びっくり!」「発見!」がたくさんの授業でした。御協力いただいた中学校の先生、ありがとうございました!
PTA役員の皆様の御尽力により、5年ぶりに「ひびきフェスティバル」を開催しました。「とん先生のマジックサイエンスショー」を子ども、大人あわせて約110人で鑑賞しました。一つ一つのマジックに大きな歓声が上がり、とても豊かな時間を過ごしました。最後の巨大空気砲は大盛り上がり!子どもからの感想には「マジシャンになりたい」というものもありました。とん先生、PTAの皆様、ありがとうございました!
3学期も残り1か月余りとなりました。今日から普段の掃除では行き届かないところも掃除をする「クリーン週間」が始まりました。5年生が中心となってどこを掃除するのかの計画を立てています。今日は各教室で「こんなにゴミがたまっていた!」、「雑巾がまっ黒!」などの声が聴かれました。学年の終わりに向け、感謝の気持ちをもって掃除に取り組みましょう!
6年生が町長さん、教育長さんをお招きして交流授業を行いました。総合的な学習の時間に取り組んでいる奥多摩学習について紹介した後、町長さんと教育長さんに「その仕事に付いた理由」や、「やりがい」などを質問しました。奥多摩町の課題や将来について、たくさんお話ができました。貴重な機会をいただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。
「ことばクイズ」を作る活動を行っています。今日はペアで相談しながらクイズを5つつくりました。お友達のアドバイスのおかげで、次々とできあがっていきました。絵を入れたり、カラーペンで見やすくする工夫もしていました。クイズ大会が楽しみです。
3.4年生が合同でサッカーに取り組みました。今日の学習のめあては「パスをつなぐコツを見つけよう」でした。子どもたちは「声をかけられるとパスをつなげられる。」「空いているところを見付けて動けばパスをつなげられる。」と考えながら作戦を立てたり練習をしたりしていました。ゲームでは、練習したことを生かして「こっち空いているよ!」とチーム内で声を掛け合う姿が見られました。4年生を中心にしてゴールやゼッケンの片付けまでしっかり取り組むことができました。
1.2年生が合同で体育の授業を行っています。今度の単元は「ボールけりゲーム」です。まずは、体ジャンケンや鬼遊びなどを通して主運動につながる動きを、遊びを交えながら練習します。その次に新聞紙やビニールで作った、あまり転がらないボールを使ってボールの操作に慣れました。スモールステップの指導で、みんながゲームを楽しめるようになるよう工夫しています。
今日は掃除と昼休みの時間を使って、子供も大人も全員で遊ぶ「ロング遊び」の日です。風が冷たい一日でしたが、外で走り回っているうちに上着を脱いで遊ぶ子が続出していました。夢中になって遊ぶ姿をこれからも大切にしていきます。
5年生は国語の時間に既習の物語をもとにして、別の物語に書き換える学習をしています。それぞれのお気に入りの物語の設定や構成を自分なりに変更し、表現を工夫しながら新しい物語を作っています。どのような物語ができあがるのか楽しみです。
今日は学校公開日でした。授業に取り組む様子から、一年間の子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。道徳授業地区公開講座では全学級の道徳の授業を参観していただくとともに、鶴田麻也美先生に「子どもから学ぶ」をテーマに御講演いただきました。実は大人の希望を押し付けていないか、子どもが何に興味をもっているのか、改めて自分の子どもとじっくり向き合うきっかけにしたいと思いました。
本日は町の教育長はじめたくさんの御来賓の皆様、保護者の皆様、御多用の中御来校いただきありがとうございました。また、児童会代表委員会のユニセフ募金にも御協力いただき、ありがとうございました。