先週の話合いで決めた「ネイチャークラフト」「裁縫」「プログラミング」「スポーツ」の4つのお試しクラブを実施しました。








来週、第2回のお試しクラブの予定です。
その後2回の活動を振り返って、正式に採用されるクラブを決めます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
先週の話合いで決めた「ネイチャークラフト」「裁縫」「プログラミング」「スポーツ」の4つのお試しクラブを実施しました。
来週、第2回のお試しクラブの予定です。
その後2回の活動を振り返って、正式に採用されるクラブを決めます。
2年生は、明日1年生と学校探検を行います。
氷川小学校のことを1年生に詳しく知ってもらおうと、校内にある部屋の説明を考えました。
1年生にも伝わる説明にしようと、作成したメモにアドバイスし合う姿が見られました。
しっかりと準備をすることができたので、自信をもって探検に臨めそうです。
国語の物語文の学習では、登場人物の心情を、どのように読み取ったのかを発表することがあります。
その際、叙述を根拠にして、考えと一緒に伝えることを促しています。
考えの根拠を示すことで、納得力をもたせることができます。
友達の意見の方がより根拠があるのではないかと思ったときには、意見を変えてもよいことを子どもたちに伝えるようにしています。
1年生の算数の時間に、「5」という数について学習しました。
算数では、数の量感をつかむことが大切です。
算数タイルを使うことで、5の量感がだんだん分かってきている様子が見られました。
小学校6年生と中学校2年生を対象に学力・学習状況調査が行われました。
本校の6年生も、これまでの学習の成果を確かめるために、集中して調査に取り組みました。
先週から、委員会活動がスタートしています。
飼育委員が、朝早くからウサギの世話に取り組んでいました。
低学年の子たちも、興味津々で委員の仕事を見ています。
学校のために働く姿が、こうして引き継がれています。
今年度初めての全校朝会を行いました。
一番初めということで、話の聞き方や、集団行動(気を付け・休め)について指導がありました。
さっそく実行する様子が見られました。
生活指導主任の先生からも、4月の生活目標のあいさつがとてもよくなっているというお話があり、新年度よいスタートを切れていることが実感できました。
5・6年生が合同で体育に取り組み、リレー、特にバトンパスの練習を行いました。
10月の運動会では、たて割り班対抗でリレー競技を行い、各チーム高学年が中心になってチームをまとめます。
低学年に手本を示すことができるよう、練習にも熱が入っていました。
算数の授業は、児童の習熟度に応じてクラスを分けています。
少人数なので、一人一人の理解が促されるよう、丁寧に指導をすることができます。
また、学習支援員も個別に支援をしているので、子どもたちも積極的に分からない部分について質問をしています。
名文や詩の音読・暗唱に日常的に取り組んでいます。
2年生は詩の暗唱に取り組んでいました。
クラスメイトから感想を伝えることに加えて、担任の先生からのアドバイスも送られていました。