3月18日(火)

・お赤飯

・鶏の唐揚げ

・ほうれん草ともやしのお浸し

・お祝いすまし汁

・牛乳

今日は、卒業・進級お祝い献立です。

卒業や進級おめでとうございます!お祝い事の時にはお赤飯を食べる風習があります。今日のすまし汁には「祝」の柄のなるとを入れました。

3月17日(月)

・食パン

・手作りハンバーグ

・ポテトの洋風煮

・ミネストローネ

・牛乳

ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があるそうです。野菜たっぷりで食物繊維やビタミンがたくさんとれます。

3月14日(金)

・青菜ごはん

・ししゃもの唐揚げ

・奥多摩汁

・オレンジ

・牛乳

青菜ごはんは、小松菜の混ぜご飯です。小松菜には、牛乳に負けないほど多いカルシウムが含まれています。

3月12日(水)

・ごはん

・さけの味噌マヨ焼き

・白菜のからし醤油和え

・けんちん汁

・牛乳

マヨネーズは、お酢、卵の黄身、塩、油から作られています。給食では、卵を使わないマヨネーズを使っています。

3月11日(火)

・カレーライス

・ジャコ入りサラダ

・手作りぶどうゼリー

・牛乳

カレーライスは、給食の人気メニューの一つです。給食のカレーには、チキンカレー、ビーンズカレー、キーマカレー、季節のカレーなどもあります。

3月10日(月)

・きな粉揚げパン

・コーン入りサラダ

・ポークビーンズ

・ヨーグルト

・牛乳

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させて作ります。乳酸菌によって乳酸が作られるので、さわやかな酸味が生まれます。

3月7日(金)

・ごはん

・白身魚フライ

・肉じゃが

・キャベツともやしのみそ汁

・牛乳

白身魚フライは、メルルーサという白身魚を使って手作りしています。メルルーサはタラの仲間で、味もタラに似てあっさりとしています。

3月6日(木)

・みそラーメン

・春雨とツナのマヨネーズ和え

・ガトーショコラ

・牛乳

給食のラーメンは、お店のラーメンとは違い、塩分を少なくしています。塩分をとりすぎると、将来血圧が高くなってしまうので、今のうちから薄味を心がけましょう。

3月4日(火)

・五目寿司

・ぶりの照り焼き

・白菜とほうれん草のお浸し

・てまり麩のすまし汁

・牛乳

3月3日はひなまつりでした。ひなまつりは、女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをします。給食では、ひなまつりによく食べられる五目寿司、かわいいてまりふが入ったすまし汁を作りました。