・あぶたま丼
・きゅうりの胡麻醤油
・メロン
・牛乳
メロンは、春~夏頃が旬の果物です。九州産からスタートし、5月頃から関東産、7月頃から東北と、南から北へ産地リレーしていきます。6月は、関東産が多い時期です。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・あぶたま丼
・きゅうりの胡麻醤油
・メロン
・牛乳
メロンは、春~夏頃が旬の果物です。九州産からスタートし、5月頃から関東産、7月頃から東北と、南から北へ産地リレーしていきます。6月は、関東産が多い時期です。
・揚げパン
・アスパラサラダ
・ポークビーンズ
・ヨーグルト
・牛乳
アスパラガスは、20cmほどの筆のような形をした野菜です。日本では、緑色のグリーンアスパラガスがよく食べられていますが、光を当てずに育てると、色の白いホワイトアスパラガスになります。
・チキンガーリックライス
・白身魚のトマトソース
・カントリーサラダ
・コンソメスープ
・牛乳
・みそラーメン
・春雨とツナのサラダ
・大学芋
・牛乳
大学芋は、油で揚げたさつまいもに甘じょっぱいたれを絡めた料理です。さつまいもには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、おなかの調子を整えて、便秘を防いでくれます。
・ごはん
・あじのフライ
・キャベツの生姜醤油和え
・奥多摩汁
・牛乳
あじは、5~7月が旬の魚です。たんぱく質が豊富で、うまみ成分が多いことから味が良いため「あじ」という名前になったと言われています。
・ごはん
・酢豚
・春雨と卵の炒め物
・フルーツポンチ
・牛乳
酢豚は、角切りの豚肉を衣をつけて揚げ、野菜と一緒に甘酢あんで絡めた中華料理です。お肉をやわらかくするためにパイナップルを入れることもあります。
・食パン
・キーマカレー
・枝豆サラダ
・パセリポテト
・牛乳
キーマカレーは、たまねぎ、にんじんなどの野菜がたっぷり入っています。ルウも給食センターで手作りしています。食パンをつけて食べてみてください。
・ごはん
・いわしの梅タレかけ
・キャベツときゅうりのごま酢和え
・豚汁
・牛乳
6月10日は入梅です。入梅とは、カレンダーの上で梅雨入りの目安とされる日です。梅はこの時期にたくさんとれます。梅の酸っぱさはクエン酸というもので、疲れをとったり、食欲を高めたりしてくれます。そしてイワシは、この時期のものが一番おいしいと言われています。給食でも、入梅に合わせて「いわしの梅タレかけ」を作りました。
・かみかみカレーライス
・大根とコーンのサラダ
・手作りりんごゼリー
・牛乳
本日のかみかみメニューはかみかみカレーライスです。れんこんとごぼうをサイコロ切りにして入れました。いつものカレーより歯ごたえがあります。よく噛んで食べましょう。
・ごはん
・鯖の韓国風焼き
・きゅうりと茎わかめの中華風和え
・トック餅のスープ
・牛乳
トックは、韓国の餅です。韓国でも日本と同じように正月などの行事に餅が食べられます。トックはもち米ではなくうるち米から作られます。もち米の餅と違って粘りや伸びはなく、歯切れがよいという特徴があります。給食では、薄くスライスされたトックを豚肉や大根などの野菜と一緒にスープに入れました。