・ごはん
・鯖の韓国風焼き
・きゅうりと茎わかめの中華風和え
・トック餅のスープ
・牛乳
トックは、韓国の餅です。韓国でも日本と同じように正月などの行事に餅が食べられます。トックはもち米ではなくうるち米から作られます。もち米の餅と違って粘りや伸びはなく、歯切れがよいという特徴があります。給食では、薄くスライスされたトックを豚肉や大根などの野菜と一緒にスープに入れました。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・ごはん
・鯖の韓国風焼き
・きゅうりと茎わかめの中華風和え
・トック餅のスープ
・牛乳
トックは、韓国の餅です。韓国でも日本と同じように正月などの行事に餅が食べられます。トックはもち米ではなくうるち米から作られます。もち米の餅と違って粘りや伸びはなく、歯切れがよいという特徴があります。給食では、薄くスライスされたトックを豚肉や大根などの野菜と一緒にスープに入れました。
・ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・大豆とれんこんの甘辛揚げ
・もやしのスープ
・牛乳
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは、消化・吸収を助けたり、肥満予防をしたりと、体によい働きがたくさんあります。普段から意識してしっかり噛むようにしましょう。
歯と口の健康週間に合わせて、給食でも噛み応えのあるかみかみメニューとしています。一日目は大豆とれんこんの甘辛揚げです。
・食パン
・じゃがいものミートグラタン
・コーン入りサラダ
・ABCスープ
・牛乳
ABCスープはアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。鶏肉、玉ねぎ、ほうれそうなども入った具だくさんのスープです。
・わかめご飯
・かつおのケチャップあん
・きゅうりのピリッと漬け
・豚ともやしのスープ
・牛乳
かつおは、春と秋の2回旬があります。春のカツオは「初がつお」といいます。初がつおは、脂が少なく味もさっぱりとしています。
・ツナクリームライス
・ビーンズサラダ
・手作りオレンジゼリー
・牛乳
オレンジゼリーを給食センターで手作りしました。材料は、オレンジジュース、砂糖、粉寒天、水です。寒天で作るゼリーは高温にならないと溶けないので、ホロリとした食感になります。
・ごはん
・豆腐入りハンバーグ
・キャベツとにんじんのお浸し
・わかめとかぶのみそ汁
・牛乳
豆腐入りハンバーグは、給食センターで手作りしました。豆腐を入れて作るとフワフワのハンバーグになります。ソースも、ケチャップ、中濃ソース、赤ワインを使って手作りしています。
・黒砂糖食パン
・カップオムレツ
・ジャーマンポテト
・キャベツのスープ
・牛乳
今日は春キャベツがたっぷり入ったスープです。4~5月は、春キャベツが出回る時期です。葉がやわらかく甘みがあるのが特徴です。
・ごはん
・さけフライ
・青菜とキャベツのごま和え
・鶏ごぼう汁
・牛乳
新ごぼうを使って鶏ごぼう汁を作りました。新ごぼうの他に、鶏肉、だいこん、にんじんが入ったすまし汁です。新ごぼうは、ごぼうが完全に成長する前に収穫したもので、やわらかく、香りが良いのが特徴です。
・スパゲティ・ミートソース
・グリーンサラダ
・オレンジ
・牛乳
スパゲティは、イタリア料理で使われる麺です。太さによって名前が呼び分けられています。給食のミートソースは、給食センターで手作りしています。豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、大豆が入ったトマト味のソースです。