・あんかけうどん
・キャベツの生姜醤油和え
・いももち
・牛乳
いももちは、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使った郷土料理です。給食センターで手作りしました。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・あんかけうどん
・キャベツの生姜醤油和え
・いももち
・牛乳
いももちは、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使った郷土料理です。給食センターで手作りしました。
・ごはん
・鯖のカレー焼き
・切干大根のサラダ
・小松菜の味噌汁
・牛乳
小松菜は、江戸川近くの小松川周辺で栽培されたことから、この名前になったと言われています。
・揚げパン
・こんにゃく入りサラダ
・チキンスープ
・ヨーグルト
・牛乳
揚げパンは、昭和27年頃に誕生したメニューです。当時、余った給食のパンを美味しく食べられないか考え、揚げて砂糖をまぶしてみたことが始まりだそうです。
・ごはん
・豆腐入りハンバーグ
・白菜のからしじょうゆ和え
・大根と油揚げの味噌汁
・牛乳
豆腐入りハンバーグは、給食センターで一つ一つ手作りしています。
・ビビンバ丼
・ひじきと春雨のサラダ
・青のりビーンズ
・牛乳
ビビンバは、ご飯の上に野菜や肉などを盛って食べる韓国料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」を意味します。
・わかめご飯
・鮭の塩焼き
・大根ときゅうりの浅漬け
・豚汁
・牛乳
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食について知ったり考えたりすることが目的です。
学校給食は、今から130年ほど前、山形県の小学校で始まりました。貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために、おにぎり、焼き魚、漬物を用意してあげたことが始まりだそうです。今日の給食は、学校給食の始まりとなった食事を再現してみました。
・ごはん
・シシャモの唐揚げ
・肉じゃが
・豆腐と白菜のみそ汁
・牛乳
ししゃもは、骨まで丸ごと食べられる魚なので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムは、成長期に特に大切な栄養素です。
・ごはん
・白身魚の香味ソース
・冬のいろどりサラダ
・豆腐と玉ねぎのみそ汁
・牛乳
冬のいろどりサラダは、冬が旬のにんじん、かぶ、はくさい、ブロッコリーが入ったサラダです。
・高野豆腐のそぼろ丼
・きゅうりともやしの南蛮風
・粉ふきいも
・牛乳
高野豆腐は、固めに作った豆腐を食べやすい大きさに切って、脱水させた状態で凍らせてつくられたものです。凍り豆腐ともいいます。給食の高野豆腐のそぼろ丼は、水で戻した高野豆腐を粗みじん切りにして、豚肉や人参と一緒に炒めて作ります。
・食パン
・ポテトコロッケ
・ほうれん草とコーンのソテー
・卵スープ
・牛乳
コロッケは、一つ一つ給食センターで手作りしています。