7月6日(火)の給食

7月6日(火)

・ご飯

・鮭のマヨネーズ焼き

・五目豆

・わかめと豆腐の味噌汁

・牛乳

*鮭は自分の生まれた川から海に出て、人生のほとんどを海で過ごします。メスは産卵をするため、自分の生まれた川に戻り、産卵を終えた後、命を落とします。卵から無事に孵化をして、外敵から身を守りながら無事に成長できる可能性は低く、年々天然の鮭の数は減っています。貴重な「命」をいただいていることに感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

7月5日(月)の給食

7月5日(月)

・あしたばパン

・夏野菜グラタン

・ミネストローネ

・冷凍みかん

・牛乳

*本日の夏野菜グラタンには、ズッキーニやかぼちゃなどの夏野菜が入っています。ルウから手作りをして、一つ一つアルミカップに具を入れチーズをかけ焼いています。

7月2日(金)の給食

7月2日(金)

・ご飯

・チンジャオロースー

・パンサンスー

・きくらげのスープ

・牛乳

*本日の給食は、中国の料理です。チンジャオロースーは、細く切ったピーマンと肉を炒めた料理で、パンサンスーは糸切りにした具材を和えた料理です。野菜を細切りにするのも、調理員さんが手作業で行っています。

7月1日(木)の給食

7月1日(木)

・ご飯

・いかの和風ソース

・えのきとキャベツの炒め物

・野菜の胡麻汁

・牛乳

*いかには「タウリン」という栄養が含まれています。タウリンは、人間が体を維持するためになくてはならない大切な栄養素です。本日は、いかを食べやすいよう、衣付けをして揚げ、和風のネギソースをかけました。

6月30日(水)の給食

6月30日(水)

・カレーライス

・こんにゃく入りサラダ

・冷凍みかん

・牛乳

*学校給食センターでは、給食を一から手作りしています。今回は、カレー作りの過程の一部をご紹介します。全校分カレーを一度に作るため、大きな回転釜を使用して、具材を炒めます。

*ルウは、様々なスパイス配合しています。使っているのはクミン・コリアンダー・ガラムマサラ・オールスパイスなどです。

 

6月29日(火)の給食

6月29日(火)

・ご飯

・厚揚げのチリソース

・小松菜とコーンの炒め物

・レタスとトマトの卵スープ

・牛乳

*本日は、旬のレタスを使用しました。レタスはスーパーに1年を通して置いてあることから旬がわかりづらいですが、春の終わりから初夏にかけてが美味しい季節です。レタスはビタミンCや食物繊維、カリウムなどを含み、体の調子を整えてくれます。本日はスープに入れることで、レタスが苦手な人も食べやすいよう工夫をしました。

6月28日(月)の給食

6月28日(月)

・バンズパン

・手作りハンバーグ

・アスパラソテー

・ABCスープ

・牛乳

*学校給食センターでは、ハンバーグを一から手作りしています。肉だねから、調理員さんが一つ一つ丁寧に成型をしてくださっているので、素朴で優しい味付けになっています。ハンバーグが綺麗に並んだ光景には、思わず感動してしまいます

6月25日(金)の給食

6月25日(金)

・ご飯

・ごまふりかけ

・ししゃもの南蛮漬け

・野菜の辛子和え

・なめこ汁

・牛乳

*本日のごまふりかけは、学校給食センターで手作りしました。「ししゃも」にはカルシウムが多く含まれています。小・中学校の成長期には欠かせない栄養素です。給食センターでは、ししゃもが苦手な児童生徒が食べやすいように衣をまぶして揚げるなどの工夫をしています。

6月24日(木)の給食

6月24日(木)

・あぶたま丼

・磯和え

・果物(オレンジ)

・牛乳

*あぶたま丼は、「あぶ」らあげと、「たま」ごをたっぷりと使った丼です。

片栗粉でとろみをつけた具に、卵を入れてよく混ぜるとクリーミーになります。