学校生活で大切な「けじめ」

集中して1学期の学習の振り返り中

クラスレクでゲームに挑戦

長かった1学期も、明日で終業式です。

1年生も、入学してからの4ヶ月間の学校生活の積み重ねで、集団生活にもなれ、「分かるようになったこと」「できるようになったこと」が増えました。

それ以上に、その場に応じた行動をとる、「けじめ」をつけられるようになったことが素晴らしいことです。

2学期になっても、しっかりと「けじめ」をつけることは忘れないでほしいです。

クラブ活動

久しぶりにクラブ活動を行いました。

プログラミングクラブは、プログラミングロボットを使ってレースをしました。

クリエイティブクラブは、消しゴムはんこづくりです。

怪我に気を付けながら、丁寧に作品作りに取り組んでいました。

ダンスクラブは、高学年がリードしながら練習に取り組んでいました。

色 いろいろ 見付けた

何度もチャレンジして積み上げた作品、美しいです。

三原色の絵の具を使って色水を作り、さらにその色水を入れた入れ物を重ねて作品を作っていました。

色鮮やかで個性的な作品が、夏の日差しの下でたくさん生まれていました。

あったらいいなこんなもの

手描きの図をICTを活用し、大画面に写してそれを示しながら説明しています
質疑応答 聞いている側も真剣でした

「こんなものがあったら便利だな」「こういうものがあれば幸せになれるな」

自分が想像したものを具体化して、クラスの友達にプレゼンテーションする学習に取り組みました。

これまで何度もクラス全体に話をする経験を積んできたので、緊張することなく話ができるようになってきています。

2学期からは、話の組み立て方をよりレベルアップさせたり、質問にスムーズに答えられるようになりたいと子どもたちは考えています。

給食センターのことを勉強しました

食材によって、身に付けるエプロンを替えています
お家の台所には無いような調理器具がたくさんあります

栄養士が来校して、低学年に給食センターのことを紹介しました。

毎日食べているおいしい給食が作られる場所を知って、子どもたちは興味津々でした。

便利な器具に驚きつつ、、味を決めるなど細かなところは調理員さんたちが手作業でしてくれているということを知って、感謝の気持をもちました。

沢登り

毎年、3年生で行う沢登り体験ですが、昨年度は実施できなかったため、今年度は3・4年生合同で実施しました。

氷川地区の水源を探検する中で、湧水があふれ出てくる様子を観察したり、滝のように流れ落ちる水を浴びたりと、体験学習として奥多摩の自然に触れてきました。

合奏の発表

指揮者に注目して、しっかり音を合わせています
自分たちの演奏を振り返って感じたことを発表
次の演奏の機会に向けた意見も聞かれました

吹く楽器は使わずに、合奏をつくり上げました。

下級生や先生方も招いて、合奏の発表をしました。

一生懸命奏でる音楽は、聞いている人も幸せな気分にしてくれます。

色々と制限がある中でも心を一つに演奏した子どもたちに、大きな拍手が送られました。

音声だけではありますが、下からお楽しみください。

※メニューからダウンロードしていただくと聴きやすいです。

治助芋 登場!

これが「じすけんポテト」です

先週、氷川小学校の子どもたちがふれあい農園で収穫した治助芋が、本日給食のメニューとして提供されました。

治助芋の料理の内容も、今の6年生が昨年度考えて提案したものです。

その名も「じすけんポテト」。

色々な思いが込められたメニューで、大変美味しくいただきました。

夏らしい、手作り水鉄砲遊び

奥多摩町でも気温が30度を超えました。

生活科の学習で作成した水鉄砲を使って、外で元気よく遊びました。

水は水鉄砲でかけ合い体を冷やすだけではなく、しっかりと水分補給をして、熱中症対策にもバッチリ取りました。

熱中症を予防しよう

○×クイズで、熱中症のことが学べます
クイズにチャレンジ中

今日関東地方の梅雨が開けました。

いよいよ本格的な夏到来です。

熱中症の危険も高まりますので、正しい知識をもてるように保健室前の掲示を工夫しています。