6年生は社会科で政治について学んでいます。これまで憲法、国会、内閣、裁判所について学んできました。今日は学習のまとめとして、それらが相互に関連し合っていることをノートに表しました。難しい言葉がたくさん出てきましたが、全員が積極的に発言しながら自分の言葉でまとめることができました。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
6年生は社会科で政治について学んでいます。これまで憲法、国会、内閣、裁判所について学んできました。今日は学習のまとめとして、それらが相互に関連し合っていることをノートに表しました。難しい言葉がたくさん出てきましたが、全員が積極的に発言しながら自分の言葉でまとめることができました。
週に2回、15分間の朝学習の時間を設定して基礎学力の向上に努めています。どの学年も集中して学習に取り組んでいます。「ちりも積もれば山となる」毎回の積み重ねを大切にしていきます。学習の内容など、御家庭でも話題にしてみてください。
今日から縦割り班での清掃が始まりました。1年生も掃除に参加します。始めのうちはうまくいかないこともありますが、高学年の児童が優しく教えてくれます。大切にしたい本校の伝統です。
3年生は今年度から新たに「外国語活動」の学習が始まりました。今日は挨拶をしてから、相手の様子を聞いたり自分の様子を伝えたりする表現の学習でした。英語ルームから元気な声が聞こえてきていました。
本日は町内小中学校の合同避難訓練に御協力をいただきありがとうございました。お迎えを待つ間、各学級で自分の命を守る方法について担任から話をしました。これから梅雨、台風の季節がやってきます。いざというときに適切な行動ができるよう、御家庭でも身近な災害についてお話をしてください。
家庭科の時間にお茶を淹れました。おいしいお茶を淹れるためにはお湯の温度が重要なことを学びました。今日は普段飲むお茶の他にもベトナムのお茶や、南米パラグアイのマテ茶を飲む体験もしました。自宅でもぜひお茶を淹れてみてください。
全校で縦割り班ハイクに行きました。お天気にも恵まれ、学校の周りの自然を満喫することができました。6年生、5年生の活躍が光りました。深めた仲をこれからの縦割り班活動に生かしていきましょう。お弁当の御用意など、ありがとうございました。
5年生が作業員さん、用務員さんにお手伝いしていただきながら原木にシイタケの駒打ちを行いました。安全に気を付けて、原木の硬さを確かめたり、駒のにおいを嗅いだりしながら楽しく活動できました。収穫が楽しみです。
1.2年生の児童が青梅警察署の皆様と一緒に歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について学習しました。クイズ形式の問題では一問ずつ歓声が上がっていました。青信号でも必ず左右を確認すること、「止まる、見る、待つ」が大切だということなど、「自分の命は自分で守る」ために大切なことをたくさん教えていただきました。授業の終わりには認定証をいただき、みんな嬉しそうでした。青梅警察署の皆様、御多用の中、ありがとうございました。
今週行われる縦割り班ハイクの出発順を決める集会を行いました。他にも、ハイク中にグループで取り組む石積みについての説明を聞き、ますますハイクが楽しみになってきた様子です。グループの中心となって活動する高学年のキリっと引き締まった表情も素敵でした。当日、よいお天気になることを願います。保護者の皆様、お弁当の御用意をお願いいたします。