6年生の留守を守る

今日は、6年生が一日校外学習に出ていたので、5年生が最高学年でした。

縦割り清掃の際には、5年生が中心になって班をまとめました。

普段見ている6年生の姿を参考にしながら、低学年に声を掛けて、全体が気持ちよく活動に取り組めるようにしている姿が見られました。

いろいろ試してよりよい表現を見付ける

5年生は図工の時間に、段ボールを題材に造形活動に取り組んでいます。

今日は、切ったり、折ったり、丸めたり、水に濡らしたりして、段ボールの形を変えようと試行錯誤を重ねました。

初めは、それぞれが思い思いの方法を試して、段ボールの形を変えました。

授業の途中で一度手を止めて、それまでに見付けた方法を、クラスの友達に発表しました。

発表を聞いてよい方法だと思ったことを、積極的に取り入れることで、表現の幅が大きく広がっていました。

新しい表現を見付けたことで、自分が作りたい作品のイメージが大きく膨らんだようです。

正直は誰のためなのか

4年生は道徳の時間に、将棋でズルをして勝った少年のことを題材に、正直・誠実について考えました。

ズルを決意するときの少年の心情を考えるにあたって、二人組になって「天使の心」と「悪魔の心」に役割を分けて考えました。

両方の気持ちが考えられたことからも、誰もがずるをする気持ちになることがあると知りました。

そして、ズルをしていい結果になったとしても、決して気持ちよくはないということも今日の授業を通して感じていました。

礼儀正しさとは

6年生は道徳の時間に、剣道に励んでいる少年が、試合に負けて不貞腐れた態度をとった際に、厳しく指導された話を基に、「礼儀」について考えました。

「礼儀正しくすることはよいこと」であると頭で分かっていても、そうできないときがある。試合に負けて悔しがる少年の気持ちが、6年生にもよく理解できるので、そのジレンマを自分ごととして考えていました。

間もなく卒業を迎え、一歩大人の世界に近付く中、大切なことを考える時間になりました。

論理的思考を鍛える問題

6年生は、算数の時間にこれまで学習した内容の総まとめに取り組むと同時に、発展的な学習にも挑戦しています。

発展的な課題の中には、論理的思考を鍛えるものもあります。

時間を掛けて熟考しなければ、大人でも分からないような問題なので、自然と友達と相談を始めていました。

難しい問題にも、諦めることなく粘り強く考えていました。

メディアの使用が目に与える影響を知ろう

本日、発育測定を全学年で実施しました。

測定を行う前に、養護教諭が、メディアの使用が目にどのような影響を与えるのかについて話しました。

モニターに注目しているときに、眼球がどのような状態になるのか模型を用いて解説しました。

目の周りの筋肉が眼球の形を変えてしまっていることを知って、今後のメディア使用について考えていました。

書初め

低学年は硬筆、高学年は毛筆を使って、全学年で書初めを行いました。

お手本をよく見て丁寧に書いています。

文字を丁寧に書くという活動を通して、目と手の協応運動や、集中力を鍛えています。

書初めに取り組んでいる教室は、どこも静かで、空気が張り詰めていました。

事前予告なしの避難訓練

本日、事前予告なしの避難訓練(地震→火災)を、休み時間に実施しました。

休み時間中であるため、近くに大人が誰もいない状況の児童もいました。

しかし、揺れが収まったという想定の後は、とても落ち着いて校庭に避難することができました。

これまでの訓練で身に付けたことを生かすことができていました。

一方で、緊急地震速報の音を聞いた後の行動には、課題が見られたという反省をしている学級がありました。

机の下などに潜り込めない状況がある中で、「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所を瞬時に見付け、頭を守るという命を守る行動をとることを、今後も継続して指導していきます。

箱パコアニマル

1年生は図工の時間に、様々な大きさの箱を組み合わせて、立体の動物を作成しようとしています。

初めは、大きい箱を中心に選んでいました。

しかし、自分が作りたい動物を形作るためには、小さい箱も必要だと考えて、いろいろな箱を試行錯誤して合わせていました。

自分の思い通りの組み合わせを考えたところで、今度はボンドを使ってつなげる予定です。

比べ方を考える

4年生算数、面積の測り方について学習しています。

本日は、単元の導入として、陣取りゲームをしました。

様々な広さの四角形が敷き詰められた中から、じゃんけんで勝った人が自分の陣地であることを示すために色を塗ることができます。

全ての四角形を塗り終わったときに、一番広く陣地を取った人が勝ちです。

ゲームが終わって順位を決めようとしたときに、困ったことに気付きます。

四角形の大きさがバラバラなので、塗った四角形の数では取った陣地の広さを比べることができません。

困ったことを解決しようということから、子どもたちの思考が始まりました。

一人一人よく考えていて、話合いの際にはお互いに意見を主張し、面積で比べたらよいことに気付きました。