奥多摩町学校給食センター
奥多摩町では、学校給食センターで給食調理を行い、氷川小学校、古里小学校、奥多摩中学校に配送をしています。当ページでは、給食の献立や写真などを載せています。
7月18日(金)
・トマト麻婆豆腐丼
・中華サラダ
・冷凍みかん
・牛乳
1学期の給食最終日はトマト麻婆豆腐丼です。いつもの麻婆豆腐にトマトを加えました。味の違いが分かりましたか?デザートには、今日のように暑い日にぴったりの冷凍みかんでした。冷たくて甘くてとてもおいしかったです。
1学期ありがとうございました。夏休みの間も、生活リズムを整え、元気に過ごしてほしいです。2学期また元気にお会いしましょう!
7月17日(木)
・黒砂糖パン
・わさぴーカップコロッケ
・豆乳コーンシチュー
・ヨーグルト
・牛乳
古里小学校3年生がお世話をした治助いもと、千島わさび園さんからいただいたわさびの茎の塩漬けを使った「わさぴーカップコロッケ」の登場です。わさびの茎は、ミキサーで細かくし、肉と玉ねぎと炒めることで、辛さを抑えつつさわやかな風味が残る仕上がりになりました。
古里小学校の子どもたちもおいしい!と食べてくれました。
奥多摩町の食材を知る良いきっかけになったと思います。
7月16日(水)
・ごはん
・白身魚のレモン醬油がけ
・かぼちゃの甘煮
・もずくのスープ
・牛乳
夏が旬のかぼちゃを煮物にしました。また揚げた魚にはレモンの酸味がきいたたれをかけました。スープにはもずくを入れました。夏らしい食材をふんだんに使った献立です。
7月15日(火)
・麦ごはん
・さばの塩焼き
・肉じゃが
・とうがんと卵のすまし汁
・牛乳
すまし汁のとうがんとは、夏が旬のウリ科の野菜です。とても大きな野菜で、1つで5㎏近くの重さがあります。また、収穫した後、冬まで保存できるという特徴があります。スーパーなどで探してみてくださいね。
7月14日(月)
・ごはん
・筑前煮
・野菜の甘酢和え
・打ち豆入りみそ汁
・牛乳
やさしい味の和食の献立です。打ち豆とは大豆を水で戻して柔らかくし、それを潰して乾燥させた保存食です。雪が多く降る地域で古くから作られてきた保存食のひとつです。今日はみそ汁に入れました。
※都合により写真はありません。
7月11日(金)
・麦ごはん
・ししゃものから揚げ
・千草和え
・奥多摩汁
・牛乳
本日はこれぞ和食!な献立です。ししゃもは苦手な人もいると思いますが、カルシウムがたっぷりとれるので、ぜひ食べてほしいです。千草和えの千草とは、色々なものという意味があります。春雨、人参、えのき、小松菜、油揚げと5種類の食材の和え物です。
1学期も残すところあと一週間。夏バテ予防のためにも食事をしっかりとりましょう。
7月10日(木)
・ツナおろしスパゲティ
・じゃこ入り海藻サラダ
・すいか
・牛乳
初登場のツナおろしスパゲティです。調理員さんが31kgもの大根を朝からフードカッターで細かくしてくれました。ツナを加えて醬油ベースの和風の味で仕上げています。きざみのりのトッピングもつけました。
今学期最後のすいかでした。今日のすいかもとっても甘かったです!
7月9日(水)
・食パン
・夏野菜キーマカレー
・グリーンサラダ
・パセリポテト
・牛乳
キーマカレーには、ズッキーニや赤いパプリカ、コーンなど夏野菜をふんだんに入れました。食パンとの組み合わせでおいしく食べられたでしょうか。季節の野菜はおいしく、栄養価も高く、手に入りやすいので積極的に取り入れたいですね。
※都合により写真はありません。
7月8日(火)
・麦ごはん
・鮭の塩こうじ焼き
・お豆のサラダ
・もち入りごま汁
・牛乳
塩こうじとは、米麹(蒸した米に麹菌を繁殖させたもの)、塩、水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。ほんのりやさしい塩味の、やわらかくしっとりした鮭に仕上がりました。