奥多摩町学校給食センター
奥多摩町では、学校給食センターで給食調理を行い、氷川小学校、古里小学校、奥多摩中学校に配送をしています。当ページでは、給食の献立や写真などを載せています。
10月23日(木)
・ごはん
・鮭の西京焼き
・キャベツと人参のお浸し
・奥多摩汁
・牛乳
本日は奥多摩中学校2年生が考えてくれたメニューです。これぞ和食!な献立でした。主食(ごはん)、主菜(鮭の西京焼き)、副菜(キャベツと人参のお浸し)、汁物(奥多摩汁)がそろったバランスの良い一食になりました。
給食センターは各学校での食育の取り組みのサポートもしています。栄養士が食育授業を行い、その中で考案した献立を実際に給食で提供したりしています。このような取り組みが続けられるといいなと思います。
10月22日(水)
・麦ごはん
・厚揚げのカレー炒め
・春雨サラダ
・卵スープ
・牛乳
卵スープはきれいなかきたまに仕上がりました。ポイントは卵を入れる前にスープに片栗粉で少しとろみをつけておくことです。こうすることで、ふわっとした卵に仕上がります。
10月21日(火)
・アマム(きびごはん)
・ししゃものから揚げ
・かぼちゃのラタシケプ(まめ入りかぼちゃの煮物)
・カムオハウ(肉入りみそ汁)
・牛乳
本日はアイヌ(北海道に昔から住んでいた先住民)の食文化を再現した献立です。奥多摩中学校では、自然との共生と畏敬の念」を今も大切にしているアイヌと、オーストラリアの先住民・アボリジナルへの理解を深めることで、人権尊重と国際理解の重要性について学んでいます。
各学校の学習内容とも結びつけて給食の献立を考えます。それは、給食が単なる食事ではなく、「食育の生きた教材」としての役割があるからです。
10月20日(月)
・黒砂糖コッペパン
・ツナコーンオムレツ
・グリーンポテト
・ABCスープ
・牛乳
本日のオムレツはツナとコーンを入れました。オーブンで焼きあげることでふんわりしっとりと焼きあがりました。グリーンポテトは枝豆とパセリをいれて、その名の通りきれいな緑色になりました。
10月16日(木)
・かぶの葉っぱごはん
・ちくわの照り焼き
・おからの炒り煮
・皮付き野菜のみそ汁
・牛乳
本日は世界食料デーにちなんで、食品ロスを減らす取り組みにつながるような献立にしました。詳しくは、おいしいおたよりをご覧ください。
おいしいおたより↓
10月15日(水)
・麦ごはん
・回鍋肉
・ワンタンスープ
・りんご
・牛乳
季節の果物、りんごが登場しました。このりんごは、「秋映(あきばえ)」という品種で、長野県で採れました。パリパリとした食感で、甘酸っぱくてりんごらしい味わいでした。皮の色は茶色っぽく、濃い赤色なのが特徴です。
10月14日(火)
・麦ごはん
・鶏の青のり揚げ
・肉じゃが
・しめじと小松菜のすまし汁
・牛乳
鶏の青のり揚げは、鶏のむね肉を使用しており、さっぱりといただけます。にんにく・しょうが・うすくちしょうゆ・酒・あおのりに漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げます。揚げ物をするときは、指先に油がはねて熱いこともあります。調理員さんは1時間30分くらいかけて600個ほどのから揚げを揚げています。
10月10日(金)
・チキン豆乳クリームライス
・にんじんサラダ
・冷凍みかん
・ジョア(ブルーベリー)
本日10月10日は目を大切にする意識を持つことを目的とした記念日です。10と10を横に倒すと「目と眉毛」に見えることに由来しています。目の健康に良いとされるビタミンA(にんじん)やアントシアニン(ブルーベリー)を含む食材を取り入れたメニューにしました。
10月9日(木)
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・白菜とほうれん草のお浸し
・根菜のみそ汁
・牛乳
豚肉の生姜炒めは新メニューです。豚肉、人参、玉ねぎに加えて、切干大根が入っています。切干大根は少し硬めに戻して入れることで、野菜から出た水分やお肉の脂を吸ってうま味たっぷりになりました。
10月8日(水)
・カレーピラフ
・あじフライ
・枝豆とコーンのサラダ
・野菜たっぷりスープ
・牛乳
カレーピラフは、具を炒めて作り、炊けた白飯にまぜこんで作るスタイルです。少し味が薄いと感じる方もいると思いますが、学校給食には塩分の基準もあるため、ギリギリで調整しています。おかずのあじフライと一緒に食べるとちょうどよくなりますね。