3年生は理科の時間に、昆虫の成長について学習しています。
昆虫によって成長の仕方も変わるのではないかと予想を立てたので、できるだけたくさん観察できる昆虫を増やそうと、今日は校庭に出て昆虫を探しました。


虫取り網を持って蝶を追いかける子もいれば、草の影や葉っぱの裏、石の下をくまなく探す子もいました。
普段虫取りをする子が、他の子にアドバイスする様子も見られ、楽しみながら虫についての知識を広げることができました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えます。
3年生は理科の時間に、昆虫の成長について学習しています。
昆虫によって成長の仕方も変わるのではないかと予想を立てたので、できるだけたくさん観察できる昆虫を増やそうと、今日は校庭に出て昆虫を探しました。
虫取り網を持って蝶を追いかける子もいれば、草の影や葉っぱの裏、石の下をくまなく探す子もいました。
普段虫取りをする子が、他の子にアドバイスする様子も見られ、楽しみながら虫についての知識を広げることができました。
2年生の図画工作の学習
今日は、学校敷地内の樹木を水彩絵の具で描いたのですが、その際絵筆ではなく太く編んだ綿ロープを使って描きました。
ロープの切口に絵の具を含ませるのですが、絵筆のように色が均一には馴染みません。
その結果、様々な色が紙の上に映し出されます。
どのように色が表現されるのかを楽しみながら、力強く樹木を描いていました。