




地域の産業について学習している中、奥多摩の特産品であるわさび畑の見学に行きました。
見学のお土産にわさびを頂いた子どもたち。
わさびづくりの達人の方が学校まで来て、わさびの洗い方を教えてくださいました。
採れたての新鮮なわさびを頂いて、みんな満足そうでした。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
地域の産業について学習している中、奥多摩の特産品であるわさび畑の見学に行きました。
見学のお土産にわさびを頂いた子どもたち。
わさびづくりの達人の方が学校まで来て、わさびの洗い方を教えてくださいました。
採れたての新鮮なわさびを頂いて、みんな満足そうでした。
国語の学習で新聞づくりを始めました。
まずは、新聞の特徴について、実物を読み込んで調べました。
分かったことを、自分の新聞づくりに生かしていきます。
パートごとの練習も、回数を重ねるごとに充実した取り組みに進化しているようです。
6年生がリーダーシップを発揮して、下級生の指導にあたっています。
保健の学習で、心の成長について学習しています。
大きくなるのは体だけではなく、心も成長するのですが、目に見えないものなので感じ方が変わっていくことに戸惑う子も少なくないようです。
必要以上に不安になることが無いよう、きちんと学習を重ねています。
国語の学習
物語の登場人物になりきって、動作を交えながら音読に取り組みました。
先生が用意した登場人物のお面を身に付けて演技したので、よりその登場人物の気持ちに近づき音読することができました。
音楽の学習 鍵盤ハーモニカを演奏しています。
人と人の間をかなり開けていますが、さらにクラスを半分に分けて、片方はマスク着用で歌うという感染対策をしています。
それでも演奏ができることは嬉しいようです。
今日の体力テストは、低学年に補助が必要な種目を中心に実施しました。
1年生は初めてでしたが、他の学年の子は、前の年の記録を越えようと一生懸命取り組んでいました。
理科の学習で、顕微鏡を使って葉を観察していました。
どこから水が蒸散しているのか、自分の予想を証明するために、黙々と顕微鏡をのぞき込んでいました。
今月は体力テストを実施しています。
学年合同で実施することで、上級生がお手本を見せたり、ペアをつくって計測の分担したり、パートナーを励ましたりすることができます。
昨年の自分の記録を越えようと、どの子も頑張っていました。
国語科の学習で、物語分の読み取りを行った後、その物語を他の人に紹介する作文を書こうとしています。
いきなり書き出すのではなく、前学年で学習した物語文を紹介した文章をサンプルにして、書き方を確認しました。
じっくりと確認したので、紹介する文章の書き方が分かってきているようでした。