
理科の学習で、顕微鏡を使って葉を観察していました。
どこから水が蒸散しているのか、自分の予想を証明するために、黙々と顕微鏡をのぞき込んでいました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
理科の学習で、顕微鏡を使って葉を観察していました。
どこから水が蒸散しているのか、自分の予想を証明するために、黙々と顕微鏡をのぞき込んでいました。
今月は体力テストを実施しています。
学年合同で実施することで、上級生がお手本を見せたり、ペアをつくって計測の分担したり、パートナーを励ましたりすることができます。
昨年の自分の記録を越えようと、どの子も頑張っていました。
国語科の学習で、物語分の読み取りを行った後、その物語を他の人に紹介する作文を書こうとしています。
いきなり書き出すのではなく、前学年で学習した物語文を紹介した文章をサンプルにして、書き方を確認しました。
じっくりと確認したので、紹介する文章の書き方が分かってきているようでした。