
家庭科の調理の学習です。
実習が難しい状況なので、いつでも作ることができるようウェブでレシピを調べています。
現在はたくさんのレシピが、無料で見られるようになっています。
自分の生活に役立つ情報は、積極的に調べていってほしいので、授業でも正しい情報の集め方や、その選別について学びながら、活用する機会を増やしています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
家庭科の調理の学習です。
実習が難しい状況なので、いつでも作ることができるようウェブでレシピを調べています。
現在はたくさんのレシピが、無料で見られるようになっています。
自分の生活に役立つ情報は、積極的に調べていってほしいので、授業でも正しい情報の集め方や、その選別について学びながら、活用する機会を増やしています。
国語の物語文の音読です。
場面の様子を表すために、読み方を工夫するだけではなく、動作も付けています。
今年の秋には学芸会も予定されています。
名優が誕生しそうな予感がしました。
昨日に引き続き、農場で農作業体験を行いました。
昨日体験した学年とは、別の学年です。
若干雨まじりの中での体験でしたが、学校の畑では育てていない作物に、たくさん触れさせてもらいました。
今まで知らなかったこと、見たことないものに接することができて、貴重な体験をすることができました。