

国語の学習で取り組んでいる新聞作りが、大変盛況です。
最近自分たちが学習した内容を、写真を活用しながら文章で紹介しています。
以前他のグループが作成した新聞のよい工夫を参考にする様子が見られ、新聞を発行するたびに内容を充実させることができています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
国語の学習で取り組んでいる新聞作りが、大変盛況です。
最近自分たちが学習した内容を、写真を活用しながら文章で紹介しています。
以前他のグループが作成した新聞のよい工夫を参考にする様子が見られ、新聞を発行するたびに内容を充実させることができています。
算数の学習で、建物の高さを縮図を活用して求める方法を考えました。
式を立て、解答をして終わりにするのではなく、その手順を誰にでも分かるように説明することにも取り組んでいました。
自分たちが考えたことを順序立ててまとめられており、丁寧に書かれたノートを示しながらの説明は、とてもよく分かりやすいものとなっていました。
校庭で朝会を行う際には、6年生が力を合わせて朝礼台を運んでいます。
おかげで、いつも時間通りに朝会を始めることができます。
率先して学校のために動くことができる姿勢は、大変素晴らしいと思います。