
国語の学習
「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い分けについて学習しています。
はじめはなかなか使い分けられませんでしたが、教科書の問題に取り組み、さらに自分で作文する活動を通して理解を深めることができました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
国語の学習
「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い分けについて学習しています。
はじめはなかなか使い分けられませんでしたが、教科書の問題に取り組み、さらに自分で作文する活動を通して理解を深めることができました。
緊急事態宣言が解除されて、十分感染症対策を行った上で調理実習を実施しています。
今日は「茹でる」料理について学習しています。
先生のお手本をよく見させてもらいました。
もう少し学習を進めたら、自分でも調理をすることになります。
忙しいお家の人を手伝えるよう、しっかりと学んでいます。
今日は貴重なロング遊びの日なのですが、朝から強い雨が降っていて外には出られませんでした。
それならば安全に室内でできることをやろうと、各クラス工夫をこらした室内遊びに取り組んでいました。
今日の昼休みは、校舎内に楽しそうな笑い声が響いていました。
環境をテーマに、自分の考えを意見文としてまとめる学習に取り組んでいます。
調べるというと、最近はすぐにインターネットが思い浮かびますが、まずは書籍を活用できるようになる必要があります。
氷川小学校の子どもたちはよく本を読むので、調べ学習はまずは図書室の本から、という姿勢でいます。