理科の学習で直列つなぎ、並列つなぎについて学習しました。プロペラや豆電球、検流計を使って乾電池が1つの時との違いをまとめました。実験をするときの目がキラキラしていて素敵です。まとめも上手に書けていました。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
理科の学習で直列つなぎ、並列つなぎについて学習しました。プロペラや豆電球、検流計を使って乾電池が1つの時との違いをまとめました。実験をするときの目がキラキラしていて素敵です。まとめも上手に書けていました。